ノーシンカーとは、文字通り「重りを使わない」仕掛けのこと。
ノーシンカーの利点は、針とワームさえあれば釣りができます!
めちゃくちゃ楽で簡単に仕掛けを用意できるので、初心者には特におすすめです。
シンカー(重り)がないため動きもよりナチュラルにゆっくりバスにアプローチができます。
この記事では、ノーシンカーで使えるおすすめのワームをご紹介します。
数あるワームの中でも実際に使ってきて、かつ実績の高かったものに厳選しました!
それでは書いていきます。ノーシンカーの世界へようこそ!

ゲーリーヤマモト ヤマセンコー
神ワーム。困ったらヤマセンコー。
「キングオブワーム」 勝手にそう呼んでいます。
真ん中ちょんがけでフリーフォールでもよし。ズルズル引いても、巻いてもよし。
サイズたくさんありますが、4インチを基本として3インチ、5インチも
フィールドやバスの食いっ気など見て選ぶといいです。
ゲーリーヤマモト イモグラブ
コロコロとした見た目は可愛いですが、バスにとっては凶悪な存在です。
なんせアクションが控えめ。そのため逆にバスに警戒心をほどいてくれるという魂胆です。
見た目的にも芋虫をイミテートしており、魚に取っては大好物の見た目をしています。
使い方は基本ズル引き。あとはカバーの中に入れてフリーフォールでも食ってきます。
ゲーリーヤマモト ファットイカ
ファット・・イカ?
いかにも不思議な名前と宇宙人みたいな見た目してますよね。
イモグラブが毛を生やしてやんちゃになりました。
毛は水流の流れに身を任せてゆらゆらと動き続けます。アクションをしていない時でもバスを誘い続けるのです。
しかも優秀なのは頭と比べてお尻の部分の比重が重いので、カバーの中に入れた時にバックスライドすること。
より奥の奥のポイントを攻めれます。
ゲーリーヤマモト グラブ
アルファベットの「C」を彷彿とさせるテール(しっぽ)形状がチャームポイント。
これがいいアクションを醸し出します。
基本は投げて巻くだけでテールがピロピロと動いてタマジャクシや小魚のような泳ぎをしてくれる。
比較的小さ目なワームなので、大きいフィールドではアピールに欠けますが
野池や小規模河川で使用すると無双します。
一誠(issei ) 沈蟲
「沈蟲:シズミムシ」と呼びます。
新種の虫じゃないですよ。昆虫図鑑に載っていてもおかしくないレベルのクオリティですが。笑
これまでの虫系ワームは水面に漂わせてバスを誘うのが基本でしたが、
それをあえて沈ませる虫系ワームが今は主流になっています。沈蟲はその走りです。
基本はアクションは沈ませて竿先でちょんちょんと動かしたりズルズル引いて、止める。それだけです。
昨年、佐賀の川で50UPを釣ったのもこのワームでした!
一誠さんいつもお世話になっています。
deps カバースキャット
今琵琶湖を席巻している釣りがカバースキャットでの底ズル引き!
その釣りが全国に広がり大ブームを巻き起こし、カバースキャットは釣具屋から消えました・・・
入荷と同時に売れてしまうので、購入規制(一人一個まで)が掛けられる始末です。
ちなみに私は運よく手に入れることができ、
去年の夏は佐賀のクリークで40UPを釣り上げました!
使い方は放置orズル引き。ワームのサイズが大きいのでデカバスに狙いを絞った釣りができます。
O.S.P HPシャッドテール
見た目は小魚そのもの。反則ルアーです。
使い方は投げて巻くだけ。
シャッドテールと呼ばれるしっぽが水の抵抗を受けてお尻をチロチロと細かく振りながら泳ぎます。
ワームのボディ全体にもリブがあり、水嚙みよく小さいけどしっかりアピールするのが特徴です!
ゲーリーヤマモト カットテール
不朽の名作。
この独自のしっぽが何とも言えない動きを作り出し、
巻いてもよし、フォールさせてもよし!走攻守揃ったイチロー選手のようなワームです。
もともとはバスのトーナメンターがストレートワームのおしりをカットして使っていたのがシークレットルアーとして存在し、
それがあまりにも釣れるので「もう製品化しちゃえ!」となって作られたのがこのカットテールです!
ゲーリーヤマモトの代表作ですね。
さいごに
ノーシンカーで使える間違いないワームのみを厳選してご紹介しました。
自分の中での実績と信頼のあるワームたちなので、自信をもっておすすめします。
「Keep Casting(キープキャスティング)」という言葉をご存じでしょうか。
ルアーフィッシングにおいてキャスト(投げること)をやめてしまえばバスは釣れません。
あきらめない気持ちが大事なのです!壮大な話をすれば人生と一緒です!
さあ、みなさんも「Keep Casting」!私と一緒にバス釣りを楽しみましょう~。
では。
コメント